教育費が足りないときは・・・私立大学の教育費はどのくらい?
教育費が足りないという場合があるでしょう。
いくら教育資金を準備していたとしても足りなくなることはよくあることです。
そこで、奨学金制度を利用して不足分を賄う方法があります。
よって、メリットとデメリットはきちんと押さえておきましょう。
ちなみに私立大学の教育費はどのくらいかかるのでしょう。
これは学部によって金額が異なってきます。
よって、子供がどのような学部に進むかによっても教育費は大きく異なりますので、きちんと相談をしておいた方がよいでしょう。
教育費が足りないときは・・・
子供がいることで教育費が必要となってきます。
生まれた時から必要になるときまで教育費のためにこつこつ教育資金を貯めてきたと思います。
しかし、実際ふたを開けてみると教育費が足りないという場合もあるでしょう。
よって、教育資金は計画通りにはいかないことが多いのです。
教育費が足りないときは奨学金制度を利用するという方法があります。
そうすることによって、不足している教育費を賄うことができるのです。
しかし、奨学金制度を利用する前に、きちんとメリットとデメリットは把握しておくことが必要です。
そうすることによって、安心して奨学金制度を利用することができるのです。
奨学金制度というのは、向学心に富みつつ、経済的な理由によって学校に通うことが困難である学生のために、教育の機会均等を図って、豊かな人材の育成をするために学生にお金を貸すというシステムです。
そのため、メリットとしては学生が就職してから返済が始まります。
その間利息などは発生しません。
よって、安心して利用することができるといえるでしょう。
しかし、奨学金にはデメリットも存在するのです。
それは、申請をしたとしても必ず借りられるとは限りません。
審査が厳しく様々な書類を提出する必要もあるのです。
そして、留年などをしてしまうと卒業までの間に支給してもらえない時期も出てくるのです。
また、返済が長期にわたります。
よって、子供が就職してから返済が完了するまで10年以上かかるということになるのです。
私立大学の教育費はどのくらい?
私立大学の教育費はとても高いイメージがあります。
これは、私立大学でも学部によって金額が大きく異なるのです。
そのため、子供が私立大学の何学部に進みたいかによって、かかる教育費は大きく異なると言えます。
よって、教育費の準備を進めていく上で、子供が私立大学を受験するのか、それとも国立大学を受験したいのか相談しておいた方がよいのです。
そうすることによって、準備する教育費も変わってくるでしょう。
まず、私立大学で文系に進み、自宅通学をするとなると、初年度は201万円ほど教育費がかかります。
そして、2年目から4年目までは147万円となり、合計で640万円ほどかかると言われています。
そして、これが自宅外になると初年度は305万円に上がり、2年目から4年目までは206万円かかります。
そのため、合計で922万円ほどかかると言われているのです。
次に、私立大学の理系で自宅通学になると、初年度は232万円、2年目から4年目は179万円となり、合計で767万円となるのです。
これが、自宅外となると初年度が336万円で2年目から4年目は焼く238万円となり合計で1051万円となります。
このように文系と理系、そして自宅通学と自宅外となるとこんなにも大きく金額が異なってくるのです。
そして、さらに医学部や歯学、薬学となるとさらに金額が上がります。
これらの学部は大学を6年間通うことになります。
そのため、金額が上がるとは当然と言えるでしょう。
自宅通学の場合ですと6年間の合計が2680万円となり、自宅外ですと3080万円となります。
ここまでくれば、教育費をすべて賄うことは難しくなってきますので、教育ローンを利用しないといけなくなってくるでしょう。
Your Message