常緑樹で手入れ簡単なものは?エゴノキがあるならテッポウムシに注意!
ガーデニングで常緑樹を取り入れたいと思っているとき、手入れ簡単なものを選ぶのがよいです。
例えばエゴノキを植えている人はテッポウムシに注意が必要です。
早く対処しないと植木を台無しにしてしまうことになります。
ですから無理のない常緑樹を取り入れて長くガーデニングを楽しみましょう。
常緑樹で手入れ簡単なものは?ガーデニングを始めるとき
ガーデニングは常緑樹のように庭木など大きいものを育てるものも含まれます。
いい感じの常緑樹で素敵な庭木がいいけれど、手入れ簡単なものってどれかな?何を選べばいいのかな?と悩んでいる人も多いです。
そこで、ガーデニングで常緑樹を取り入れるときにポイントとおさえておけば無理なく育てていくことができますよ。
ガーデニングで常緑樹を選ぶ時のポイントとしては成長後の大きさを予想します。
これを行わないと周囲に十分なスペースを確保してあげることができません。
なので、手入れ簡単にのびのびと育てるためにもきちんとスペースと相談しながら常緑樹を選択することが大切なのです。
他のポイントとしては環境にあっている常緑樹を選ぶことが大切です。
植物というのは環境に合わない場所に植えてしまうと少しずつ弱くなってしまい、次第にかれてしまいます。
また、半日陰を好むものもありますので日照の当たり具合を確認しましょう。
こうすることで、植物も健康に育つことができ害虫もつきにくくなるのでストレスフリーでのびのびの育てることができます。
そうすることで手入れ簡単になるといえます。
あとは、ガーデニングの目的に合わせて常緑樹を選びます。
木陰づくりだったり、目隠し、シンボルツリーなど目的は様々あります。
その目的に適している庭木を探すことがとても大切となりますが、庭全体の雰囲気にあうものを選ぶようにしましょう。
ガーデニングの常緑樹は手入れ簡単なものから難しいものまで様々ありますので、常緑樹の特徴をきちんとおさえて育てるようにしてください。
テッポウムシに注意:ガーデニングでエゴノキがある人
ガーデニングで植木をしている人は多くいますよね。
中には、エゴノキの株を植えている人もいます。
でも、エゴノキの株のところにオレンジがかった粉が落ちているときは要注意となります。
これは、テッポウムシのおがくずです。
テッポウムシは幹に入り込むと植木を食い散らかしていくのです。
s
なので、テッポウムシのおがくずがあったらまずは穴を探してください。
エゴノキを守るためにはテッポウムシを駆除する必要があります。
テッポウムシをうまく見つけることができればいいのですが、どうしても無理な場合はホームセンターにテッポウムシ用のノズル付き薬剤が販売されています。
これを使ってエゴノキにいるテッポウムシを駆除することがえきるのです。
早期発見がとても大切なので、毎日植木の観察は大切だと言えます。
そもそもテッポウムシとはカマキリムシの幼虫のことで、樹幹内を食害、空洞化させるものです。
場合によっては木を枯れて死なせることもあるのです。
テッポウムシは未然に防ぐことはできませんが早期発見、早期対応が一番となるのです。
エゴノキの他にも、テッポウムシがよく付きやすい樹木としてケヤキやサルスベリ、カエデ類に多いです。
対処期間はテッポウムシが活発となる5月から10月となります。
よって、ホームセンターなどで販売されている水で薄める殺虫剤を使用して駆除をしてください。
このように正しい知識があれば、エゴノキを枯らせることなくいつまでもガーデニングの一つとして楽しむことができるのです。
なので、毎日の観察がとても大切になってくると言えます。
Your Message